マエデ(前田デザイン室)・公式note

マエデは、元・任天堂デザイナー前田高志と共に“仕事では味わえないクリエイティブ"を楽しむ機関です。仕事とは違う筋肉を使ってクリエイティブをすることで、デザインの楽しさを再認識できる場所です。https://camp-fire.jp/projects/view/66627

マエデ(前田デザイン室)・公式note

マエデは、元・任天堂デザイナー前田高志と共に“仕事では味わえないクリエイティブ"を楽しむ機関です。仕事とは違う筋肉を使ってクリエイティブをすることで、デザインの楽しさを再認識できる場所です。https://camp-fire.jp/projects/view/66627

マガジン

  • 裏『マエボン』

    前田デザイン室初の雑誌『マエボン』(9.29発刊)。マエボンを作ったクリエイターたちの想いをお届けするマガジンです。 マエボンとは?→https://maebon.maeda-design-room.net/

  • 【マエボン2】制作の裏側

    オンラインサロン「前田デザイン室」が制作した雑誌『マエボン2』。時間・場所・スキルが異なるメンバーたちでどのようにして作られたのか!? 様々な役割で分かれていた制作過程を、クリエイター各メンバーの目線から、語ります!

  • ただかっこいいだけの雑誌『Grapheck』制作秘話

    マエデが送る「ただかっこいいだけの雑誌」Grapheck。 制作に携わったメンバーが、それぞれの立場から制作秘話やタネ明かしなどを語りました!

ストア

  • 商品の画像

    セミナーアーカイブ動画「舞台裏全公開:NASUのコーポレートサイトのWebデザインの舞台裏全公開します。」

    株式会社NASUで2024年7月12日に開催したセミナー「舞台裏全公開:NASUのコーポレートサイトのWebデザインの舞台裏全公開します。」のアーカイブ動画です。◾️商品の内容本商品を購入後にリンク先が掲載されたpdfがダウンロードできます。・本セミナーのアーカイブ動画・本セミナーで使用した資料(PDF)・本セミナーに寄せられた質問への回答シート(PDF)【「ディレクション、デザイン、エンジニアとのコミュニケーション」という3つのテーマを元に実践で活かせる気づきを提供します。】株式会社NASUでは、コーポレートサイトのフルリニューアルを実施しました。リニューアルにあたってのヒアリング、ディレクション、デザインなど具体的な制作過程の裏側を全公開し、その中で直面した課題や解決策など詳しくご紹介します。◾️お品書き 1.はじめに-自己紹介-リニューアル前のサイト紹介-今のWebサイトの状況-なぜサイトをリニューアルするのか2.ディレクション項目-課題をヒアリング-サイトの入口と出口-サイトマップを分析-プロジェクトメンバーの選定3.デザイン項目-ワイヤーフレームを作る-メインビジュアル案を作る-TOPデザインを作る-下層ページを作る-スマートフォンサイトをデザインを作る-ライティングの依頼-新しいTOPデザイン4.エンジニアとのコミュニケーション-スプレッドシートでCMSを管理-アニメーションの伝え方-修正箇所の伝え方5.おまけ項目-WordpressとSTUDIO、どっちを提案するか迷う〈動画時間〉約1時間50分◾️講師プロフィール中川 誠也株式会社NASU Webデザイナー◾️備考※オープンチャットへの参加は、商品に含まれておりません※購入後に動画アーカイブ、購入特典のリンク先が掲載されたPDFがダウンロードできます。※PDFにあるリンクをクリック、もしくは入力して動画をダウンロードしてください※ 動画データ・購入特典の複製・改変・再配布・再販売を固く禁止します。
    ¥3,500
    NASU store
  • 商品の画像

    【全力サイン入り】愛されるデザイン(著者特製フリー素材付)

    ゲーム、漫画、お菓子からBreakingDownまでを手掛ける超人気デザイナー・前田高志の全思考術・仕事術を詰め込んだ書籍。本書はビジネス書『勝てるデザイン』の続編です。前作は「勝てるデザインとは何か」を解説したWHATの本、そして今回は「愛されるデザインを作るための思考法」を詳しく紹介したHOWの本です。【特典】① NASU STORE限定特典「酒のつまみになる話」・デザイン書の著者をゲストに迎えたトークセッション(出演者未定)・収録が完了次第、購入者様に視聴方法をご案内いたします。・デザインにまつわる興味深いエピソードや裏話をお酒のお供に楽しめるリラックスしたコンテンツです。② 商用利用可能な著者特製フリー素材「まえだや」DL権・企画書や広告、宣伝や広報活動などコミュニケーションに使っていただけるフリー素材集です。③ 本質ブレないシート&やり抜くシート・「本質ブレないシート」は、プロジェクトを進めるうちにブレが生じてくる「本質」をブレさせない曼荼羅チャートのようなシートです。・「やりぬくシート」は、プロジェクトを遂行させるための曼荼羅チャートのようなシートです。【 全力サインとは?】著者前田が、一冊一冊に想いを込めて、本書の見開き2ページに全力でサインをします。さらに、熱いメッセージと前田の似顔絵を添えます。※悩みや目標がある方は、ぜひ購入時の備考欄にご記載ください。全力サインの際に、その内容に基づいたメッセージをお書きします。●発送について・配送方法はクリックポストになります・住所不備による返送や、長期不在などで配送した商品が当社に戻ってきた場合には、着払いでの再送のご対応をさせていただきます。●お届けまでの日数について・ご入金が確認できてから3営業日以内に発送いたします。●他の商品との同時購入について・発送方法、お届け納期が異なる場合がありますので予めご了承ください
    ¥2,500
    NASU store

裏『マエボン』

前田デザイン室初の雑誌『マエボン』(9.29発刊)。マエボンを作ったクリエイターたちの想いをお届けするマガジンです。 マエボンとは?→https://maebon.maeda-design-room.net/

くわしく見る

グッドデザイン賞の結果が出ました。

前田デザイン室で作った雑誌『マエボン』。 グッドデザイン賞の結果が出ました。 結果は… 「落選」 です。 落選…落選…落選…残念。うおおおおおおおおお!!!!!!くやしい!残念!審査員へのプレゼンが悔やまれる。考えられる原因はそれくらい。プレゼンしながら「ああ、この審査員、興味ないんだなぁ」と感じてしまったのが当たってしまった。でも、精一杯やりつくした。前田デザイン室のみんな、本当にありがとう。最後にゴールを決められなくてごめん。もう前田デザイン賞、受賞ってことでい

『マエボン』発売1周年。1年前の今日、素人出版革命が起きました。

前田デザイン室の浜田綾です。 フリーランスのライター、編集者です。 (1年前、マエボンを手に持つ私。) ちょうど1年前の今日9月29日に、前田デザイン室が作った雑誌『マエボン』が発売されました。 コルクの佐渡島庸平さんの言葉をお借りするなら「素人出版革命」が始まった日です。私はこのプロジェクトで、編集長を務めさせていただきました。マエボン発売1周年に寄せて、この1年を振り返るお話にお付き合いいただけると嬉しいです。 マエボンを作るきっかけはこうでした。CAMPFIRE

アパレルデザイナーが童心くんぬいぐるみ作るってよ!

「あ、また乗り遅れたなあ…。」 前田デザイン室というオンラインサロンに参加したのが、2018年5月。 慣れないFacebookでのコミュニケーションとメンバーのスピード感に戸惑い、初めはプロジェクトに参加するどころか、コメントすらなかなかできませんでした。冒頭のつぶやきは、いつものこと。人見知りな性格が足を引っ張り、すでに盛り上がっているプロジェクトにはコメントする勇気もありません。後に「マエボン」と名付けられる雑誌プロジェクトも、気が付いたころにはすでに盛り上がっていて

3月20日、21日は大阪へ!「春の前デツアー」にぜひお越しください!

前田デザイン室の雑誌『マエボン』編集長 浜田です。 3月の21日(祝日)と、その前日20日の予定はお決まりでしょうか?まだの方は、ぜひ大阪へ! 前田デザイン室を肌で感じることができるイベントが、2日連続で開催されるからです。順番にご紹介しますね。 20日18時〜お初天神裏参道感謝祭2019開催20日は前田デザイン室がコラボさせていただいている、大阪の超イケてる飲食店街「お初天神裏参道」の4周年を祝う感謝祭が開催されます。 「ウラサン」こと「お初天神裏参道」をご存知です

【マエボン2】制作の裏側

オンラインサロン「前田デザイン室」が制作した雑誌『マエボン2』。時間・場所・スキルが異なるメンバーたちでどのようにして作られたのか!? 様々な役割で分かれていた制作過程を、クリエイター各メンバーの目線から、語ります!

くわしく見る

【マエボン2/制作の裏側第12回】人生初のオンラインサロンは童心でおっぱいだった!!

オンラインサロン「前田デザイン室」で制作されたマエボン2。 このnoteはその制作に関わったサロンメンバーたちの活動の記録を前田デザイン室公式noteのマガジンに集約していく形で公開しています。 こんにちは!小澤 良祐と申します。 実は僕にとって「前田デザイン室」は人生で初めて参加したオンラインサロン。そして、初めてプロジェクトに関わったのが「失敗はおっぱいだ!」というコンセプトを掲げたマエボン2の制作でした。 ただ、僕はプロジェクトのリーダーを担ったり、コーナーの企画や

【マエボン2/制作の裏側第11回 みずかみ】アートディレクションむっず〜〜

グラフィックデザイナーを生業にしてご飯を食べているみずかみです。 前田デザイン室のプロジェクト、失敗はおっぱいだ!をテーマにした雑誌『マエボン2』で今回アートディレクターを担当させていただきました。 この雑誌のアートディレクターは3人。 青木かなえさんと古波蔵まりなさんと私。お二人とは前田デザイン室内にあるデザインスクール スイスイでも一緒にコーチを務めています。 いや〜〜〜〜〜〜もうほんと、3人でよかったです。終わってから思いますが、それくらい制作は大変でした。。 担

【マエボン2/制作の裏側第10回 大久保忠尚】 『水曜どうでしょう』の二人から教わった「失敗」との向き合い方

このnoteは、オンラインサロン・前田デザイン室で制作した雑誌『マエボン2』の制作の振り返り・裏話を、リレー形式で投稿しているものになります。 最後にリンクを付けているので、気になる方は是非ほかのメンバーの振り返りも読んでみてください。 こんにちは。大久保忠尚です。 マエボン2では、主にライターとして ◆『水曜どうでしょう』藤村さん、嬉野さんインタビュー ◆「得勝(エルカツ)」ページ ◆「失敗したくなる本・オシ本」ページ のライティング、およびページ全体の編集・リーダーを

【マエボン2/制作の裏側第6回】岸田奈美さんの人気の秘密

オンラインサロン「前田デザイン室」で制作されたマエボン2。 このnoteはその制作に関わったサロンメンバーたちの活動の記録を前田デザイン室公式noteのマガジンに集約していく形で公開しています。 ビッグサン(おおやまゆういち)です。「マエボン2」という前田デザイン室発行の雑誌で、岸田奈美さん企画のリーダー、編集、テキストを担当しました。 今回のnoteでは振り返り編集後記として、岸田奈美さんの人気の秘密という視点で書きます。 まずはマエボン2の企画にご協力いただいた、岸

ただかっこいいだけの雑誌『Grapheck』制作秘話

マエデが送る「ただかっこいいだけの雑誌」Grapheck。 制作に携わったメンバーが、それぞれの立場から制作秘話やタネ明かしなどを語りました!

くわしく見る

「デザイナーじゃない人は、マエデで何するの?」4ヵ月間スパイしてみました

こんにちは、Akikoです。あっというまに12月ですね!今年はいろいろ挑戦したからか、とくに早く感じます。 このnoteは、クリエイティブコミュニティ「マエデ」のアドベントカレンダー企画で書きました。12月1日から12月25日クリスマスまで、マエデメンバーが日替わりでnoteを書いているのですが、それぞれ個性爆発でおもしろすぎるのでぜひ読んでみてください。 立候補したものの本当に書けるのかビビっているうちに、担当の11日が来てしまいました。 今年の7月30日にマエデに入

Excelとパワポいじってたらアートブックに載った話

はじめまして! マエデでコソコソと創作を楽しむ「卵かけご飯」ことTKGです。 まずは自己紹介から。 名前の通り卵かけご飯の人であったり(エアだけどw) M-1芸人だったり(予選だけどw) ちょっと不思議な側面もありますが、 本業はなんと行政機関の職員! いわゆるカッチコチな業界で働いています。 そんな僕がなぜ「マエデ(前田デザイン室)」に入っているかというと・・・ これに尽きます!! 今回のブログは、そんなマエデで始まったアドベントカレンダー企画の一環として執筆して

未経験デザイナーが雑誌の1ページを担当した話

こんにちは、現在デザイナーを目指して就活中のドルちゃんです🐬 私が入ってるコミュニティ、マエデで制作した雑誌「Grapheck」がついに先行発売となりましたー👏 マジで雑誌になった。 めっちゃかっこいい…。 マエデに入って初めて自分が関わったプロジェクトが商品化されて感動する私。 「ただかっこいいだけの雑誌を作ろう。テーマはオナラで。」 と前田高志さんのシュールな掛け声から始まった一大プロジェクト。 (なぜかみんな笑わなかった!なぜ?🤣) 雑誌と言っても過去にマエデで

「わたしもマエデに入って大丈夫?」震えながら申し込みボタンを押した話

みなさん、初めまして!デザイナーのつぐです。 気づけば、マエデに入会して、4ヶ月目を迎えました!(早い) 今回は、マエデの「アドベントカレンダー」企画に便乗させていただき、マエデに入る前と入った後のマエデに対するイメージの変化について、書いていきます! ちなみに、「アドベントカレンダー」では、毎日1記事ずつ自由テーマで記事が投稿されています。みなさん、本当に自由に書かれていて、、、毎日飽きずにいろんな記事が読めるので、是非読んでみてください〜。 マエデってなんだ?マエデ

週刊前田デザイン室NEWS

前田デザイン室の出来事を週刊でお届けします。 毎週金曜日21時配信です。

くわしく見る

ところでマエデの週刊NEWSって何かを伝えたい!

こんばんは。 空気が澄んでキラキラなイルミネーションが街に溢れ始めました! 今より寒くなるのはビビりますが、楽しい気持ちにもなりますよね。 そんな本日は先週マエデのコミュマネを卒業したまきがひとまず?ラストのNEWSを書かせていただきます。(またきっとスポットで書きたいな!) しかし大切なお知らせから書かせてください。 1月入会の新メンバー募集エントリー始まりました2025年から新しいことを始めたい人、新しい仲間が欲しい人、そんな人はぜひご検討ください。 ただかっこいいの

「Grapheck」先行発売!!!&ウソモノ商店プレゼン舞台裏チラ見せ♪

こんばんは。 本日はあと2回の執筆?となったコミュマネ戦隊マゼンタのまきがお送りします。 今週はぐっと寒くなり、お家で過ごしたい気分になる日々が始まりそうですね。 そんな皆様に朗報です! なんと12月1日から2025年入会の新メンバー募集が始まります。 お家で過ごす時間に、マエデで創作を楽しみませんか!? 募集開始時間になるとエントリーが始まりますのでぜひチェックしてみてください。 本日のNEWSは盛り沢山です。 今週末のイベントGrapheckの先行販売会のお知らせと、

マエデ初★メンバー発案の新プロジェクト誕生!?

あっという間に秋らしく過ごしやすく涼しい毎日から、少し肌寒く冬の足音が聞こえる季節になってきました。 周りで体調を崩している人が増えたなぁ、と感じているねぎぱんです! (我が家の子供たちもしっかり咳&鼻水💦) 季節の変わり目に負けず、今日も元気にマエデの一週間を振り返っていこうと思います💪✨ メンバー発案の企画が遂に正式プロジェクトに! 11/9(土)は先週の週刊NEWSでもお知らせした、マエデ初のメンバー発案企画「ウソモノ商店」のプレゼン日。 リーダーのジェニファーさ

今週も盛り沢山!文化祭、サミット、サシトークへ参加メンバーの感想etc

こんばんは! 今週はぐっと寒くなり、急に冬の気配を急に感じた1週間でした。マエデメンバーのおはようスレッドでも初雪が降ったと聞いた気がします。寒い日はオンラインコミュニティで籠るのも最高じゃないですか!?来月から1月入会向けのエントリー始まるので、気になっている人は頭の片隅に置いといてください。 それでは今週はメンバーへのお知らせから始まるNEWSです。 ラストにはサシトークに参加したメンバーの感想も載せているので読んでくれたら嬉しいです。 本日21時からウソモノ商店プレ

ぬけだ荘

現状からぬけだしたい前田デザイン室メンバーの、ぬけだし過程を公開します。

くわしく見る

バーチャルでも、「家らしさ」にこだわった理由

オンラインコミュニティ・前田デザイン室(通称:前デ)では、現状に悩みや不満を持つメンバーがそれぞれのモヤモヤから「ぬけだす」ことを目的とした社会実験的プロジェクトを行っています。 プロジェクト名は「ぬけだ荘」。 モヤモヤを抱えたメンバーがバーチャルアパートメント「ぬけだ荘」の仮想住民となり、互いの現状や取り組みを曝け出しながら、一歩一歩、「ぬけだし(=目的達成)」に近づいていく。そのプロセスをドキュメンタリーに追う企画です。 今日は、前回に続き「ぬけだ荘プロジェクト歴史

1年8ヶ月の集大成!?NUKEDONE(ヌケダン)お披露目会レポート!

こんにちは。前田デザイン室35期ライター枠のくまです。 2021年11月13日(土)、前田デザイン室の「ぬけだ荘」プロジェクトの集大成イベント、【迷宮脱出アドベンチャー NUKEDONE(ヌケダン)】完成お披露目会がCAMPFIRE様渋谷オフィスにて開催されました。 イベントレポートの前編では、NUKEDONE・ぬけだ荘についての説明、NUKEDONEの体験会について紹介しました。 >前編はこちら 後編は、制作メンバーの座談会の一部をご紹介します。 登壇者プロフィー

あなたのもやもやを救う!?NUKEDONE(ヌケダン)お披露目会レポート!

こんにちは。前田デザイン室35期ライター枠のくまです。 2021年11月13日(土)、前田デザイン室の「ぬけだ荘」プロジェクトの集大成イベント、【迷宮脱出アドベンチャー NUKEDONE(ヌケダン)】完成お披露目会がCAMPFIRE様渋谷オフィスにて開催されました。 2020年2月からはじまった前田デザイン室の「ぬけだ荘」プロジェクト。このたびついにプロジェクトが幕を閉じ、このイベントでのお披露目となりました。 ぬけだ荘やNUKEDONEについてお伝えすべく、 今回は、【

自分を変えたいから”環境”を変えた。「いま」を楽しむWebマーケター

オンラインコミュニティ・前田デザイン室(通称:前デ)では、現状に悩みや不満を持つメンバーがそれぞれのモヤモヤから「ぬけだす」ことを目的とした社会実験的プロジェクトを行なっていました。(〜2022/10/31) プロジェクト名は「ぬけだ荘」。 モヤモヤを抱えたメンバーがバーチャルアパートメント「ぬけだ荘」の仮想住人となり、互いの現状や取り組みを曝け出しながら、一歩一歩、着実に「ぬけだし(=目的達成)」に近づいていく。そのプロセスをドキュメンタリーに追う、社会実験プロジェクト