前田デザイン室・公式note
前田デザイン室の出来事を週刊でお届けします。 毎週金曜日21時配信です。
現状からぬけだしたい前田デザイン室メンバーの、ぬけだし過程を公開します。
定例会レポートなどのイベントレポートをまとめています。
こんばんは。前田デザイン室コミュニティマネージャーの浜田綾です!! 今日は、先ほどまで「前田が本気で受ける授業」が開催されていたのと、私の執筆開始が遅かったため、いつもより時間を遅らせての公開とさせていただきました。 本気授業、アーカイブは今月中だよ。いやぁ、みなさん。本気授業見ましたか? 「前田の本気授業」は、先月から前田さんがメンバーの推薦図書に関する話を本気で受ける授業に進化しました。今回は、前デメンバー、オーブリさんこと古橋さんおすすめの『こころの処方箋』について
みなさんこんばんは! 前田デザイン室 週刊NEWSのお時間です。 今週は運営チームの三浦が担当します。 毎週の前田デザイン室の動向をお伝えするこのNEWS、「前デメンバーに『楽しかった一週間を振り返って』もらう」「今週忙しくて参加できなかったメンバーに『情報をお伝えしてキャッチアップ』してもらう」「入ったばかりで右も左もよくわからない…というメンバーを『イベントや集まりにお誘い』する」「前デに興味あるけど、何をやっているのかわからないという方に『コミュニティの情報をお伝え』
こんばんは〜、前田デザイン室 コミュニティマネージャーの浜田です。 うぅぅぅぅぅ…。毎日寒くないですか? 春はいずこへ? と思ったら、ちょっとあたたかくなったり、かと思えば雪が降ったり…どっちやねん! 三寒四温というやつなのでしょうが、せっかく春物のお洋服を買ったのに、寒いから着れないじゃないか! と、春を待ち侘びている私です。 一方で、前デ内は活動が活発ですよ。アートブックのタイトルが決まったり、5周年ベントの告知がはじまったり。未来の前デに向けた春の息吹を感じます。そ
こんばんは!1週間早すぎない?!もう2月も2週目なんだよ?! 先週はおめでたいことたくさんだった前デですが、今週もたくさんのことがありましたよ〜!では振り返ってみましょう♩ こうやってカレンダー見るだけでもたくさんあるよね! いくつかピックアップしてみたよ〜! はじめてNotion会 55thにっしーが開催してくれたNotion会。ワザプリディスコードの自己紹介にNotionはまってると書いてくれたことから開催してもらうことになったの。登録したまま使えてなかったけど、読書
オンラインコミュニティ・前田デザイン室(通称:前デ)では、現状に悩みや不満を持つメンバーがそれぞれのモヤモヤから「ぬけだす」ことを目的とした社会実験的プロジェクトを行っています。 プロジェクト名は「ぬけだ荘」。 モヤモヤを抱えたメンバーがバーチャルアパートメント「ぬけだ荘」の仮想住民となり、互いの現状や取り組みを曝け出しながら、一歩一歩、「ぬけだし(=目的達成)」に近づいていく。そのプロセスをドキュメンタリーに追う企画です。 今日は、前回に続き「ぬけだ荘プロジェクト歴史
こんにちは。前田デザイン室35期ライター枠のくまです。 2021年11月13日(土)、前田デザイン室の「ぬけだ荘」プロジェクトの集大成イベント、【迷宮脱出アドベンチャー NUKEDONE(ヌケダン)】完成お披露目会がCAMPFIRE様渋谷オフィスにて開催されました。 イベントレポートの前編では、NUKEDONE・ぬけだ荘についての説明、NUKEDONEの体験会について紹介しました。 >前編はこちら 後編は、制作メンバーの座談会の一部をご紹介します。 登壇者プロフィー
こんにちは。前田デザイン室35期ライター枠のくまです。 2021年11月13日(土)、前田デザイン室の「ぬけだ荘」プロジェクトの集大成イベント、【迷宮脱出アドベンチャー NUKEDONE(ヌケダン)】完成お披露目会がCAMPFIRE様渋谷オフィスにて開催されました。 2020年2月からはじまった前田デザイン室の「ぬけだ荘」プロジェクト。このたびついにプロジェクトが幕を閉じ、このイベントでのお披露目となりました。 ぬけだ荘やNUKEDONEについてお伝えすべく、 今回は、【
オンラインコミュニティ・前田デザイン室(通称:前デ)では、現状に悩みや不満を持つメンバーがそれぞれのモヤモヤから「ぬけだす」ことを目的とした社会実験的プロジェクトを行なっていました。(〜2022/10/31) プロジェクト名は「ぬけだ荘」。 モヤモヤを抱えたメンバーがバーチャルアパートメント「ぬけだ荘」の仮想住人となり、互いの現状や取り組みを曝け出しながら、一歩一歩、着実に「ぬけだし(=目的達成)」に近づいていく。そのプロセスをドキュメンタリーに追う、社会実験プロジェクト
前田デザイン室では毎月ゲストをお迎えし、室長の前田高志さんと対談していただいております。 2023年1月21日、大阪にて定例会が開催されました! ゲストは大学教授で元任天堂ゲームクリエイターの今村孝矢さんです。 今村さんのご経歴 「(任天堂時代は)やっぱりデザインの仕事が多かったね」と語る今村さん。 スーパーファミコンソフトの『F-ZERO』(1990年発売)から始まり、『ゼルダの伝説』、『スターフォックス』など著名なタイトルのアートディレクションなどをご担当されまし
2022年11月19日、大阪で前田デザイン室11月定例会が開催されました。 ゲストはingectar-e(有限会社インジェクターイーユナイテッド)代表の寺本恵里さん。 寺本さんと前田さんは同い年(対談時、お二人とも45歳)ということもあり、意気投合されているご様子。前田さんのジョークなども交えつつ、和やかな雰囲気の中、対談は始まりました。 デザインのこと、出版のこと、カフェのこと、経営のこと、そして人生のこと。話題は多岐にわたりましたが、それぞれについて深く、そして分かり
イラストレーターの上田バロンさんが、12月2日(金)に20周年イベントを開催します。前田デザイン室では、9月の定例会で室長の前田さんと上田バロンさんが対談を行っており、その中で、上田バロンさんのこれまでの軌跡を追いました。 もともと上田バロンさんは、前田さんのギャラリーで行われていたサタケシュンスケさんの個展に足を運んだこともあり、前田さんの活動に興味を抱いていたそうです。 イラストを始めたきっかけ前田高志さん(以下、前田):上田バロンさんは、京都のご出身ですよね。 上
オンラインサロン「前田デザイン室」が制作した雑誌『マエボン2』。時間・場所・スキルが異なるメンバーたちでどのようにして作られたのか!? 様々な役割で分かれていた制作過程を、クリエイター各メンバーの目線から、語ります!
オンラインサロン「前田デザイン室」で制作されたマエボン2。 このnoteはその制作に関わったサロンメンバーたちの活動の記録を前田デザイン室公式noteのマガジンに集約していく形で公開しています。 こんにちは!小澤 良祐と申します。 実は僕にとって「前田デザイン室」は人生で初めて参加したオンラインサロン。そして、初めてプロジェクトに関わったのが「失敗はおっぱいだ!」というコンセプトを掲げたマエボン2の制作でした。 ただ、僕はプロジェクトのリーダーを担ったり、コーナーの企画や
グラフィックデザイナーを生業にしてご飯を食べているみずかみです。 前田デザイン室のプロジェクト、失敗はおっぱいだ!をテーマにした雑誌『マエボン2』で今回アートディレクターを担当させていただきました。 この雑誌のアートディレクターは3人。 青木かなえさんと古波蔵まりなさんと私。お二人とは前田デザイン室内にあるデザインスクール スイスイでも一緒にコーチを務めています。 いや〜〜〜〜〜〜もうほんと、3人でよかったです。終わってから思いますが、それくらい制作は大変でした。。 担
このnoteは、オンラインサロン・前田デザイン室で制作した雑誌『マエボン2』の制作の振り返り・裏話を、リレー形式で投稿しているものになります。 最後にリンクを付けているので、気になる方は是非ほかのメンバーの振り返りも読んでみてください。 こんにちは。大久保忠尚です。 マエボン2では、主にライターとして ◆『水曜どうでしょう』藤村さん、嬉野さんインタビュー ◆「得勝(エルカツ)」ページ ◆「失敗したくなる本・オシ本」ページ のライティング、およびページ全体の編集・リーダーを
前デの活動ではいつもヒヨっていて、「あぁ‥やりたい‥でも時間が‥あぁ‥やりたかった‥」となりがちなあゆみですが、今回は!!!頑張りました!!!細かいものを省略すると、おなら大丈夫イス、おっぱい星人虚構新聞、前田デザイン室案内、桃太郎漫画リレー。4つの企画に関わることができました。初めてプロジェクトにフルコミットできたと感じています。殻を破れて嬉しいです! さて。けっこう多くの企画に関われたので、「これやった!これもやった!見て!!」と言いたいところなのですが、一番嬉しいのは
オンラインサロンの出版というまったく新しい挑戦をつづける前田デザイン室。『NASU本』はどのようにしてつくられたのか!? 前田デザイン室で制作をすすめてきた、『NASU本 前田高志のデザイン』の制作過程を、クリエイター個々人の目線から、語ります!
オンラインサロン「前田デザイン室」で日夜制作が進められてきた『NASU本 前田高志のデザイン』、通称「NASU本(ナスボン)」。このnoteは、その制作に携わったクリエイターたちの活動の記録を、前田デザイン室公式noteのマガジンに集約していく形で公開する連載企画です! これまでのマガジンはこちらから読むことができます。 第25回は、14期クリエイターの浜田綾がお届けします。 (意図的にいい写真を選んでいます。) 私は『NASU本 前田高志のデザイン』でライターと編集
オンラインサロン「前田デザイン室」で日夜制作が進められてきた『NASU本 前田高志のデザイン』、通称「NASU本(ナスボン)」。このnoteは、その制作に携わったクリエイターたちの活動の記録を、前田デザイン室公式noteのマガジンに集約していく形で公開する連載企画です! 第24回は、8期クリエイターのあゆみがお送りいたします! ( 1周年定例会のグラレコのときの写真。お絵かき野郎です ) わたしが担当したのは、「発送演出」です。封筒・送付状のデザインや、備品の発注、総合
オンラインサロン「前田デザイン室」で日夜制作が進められてきた『NASU本 前田高志のデザイン』、通称「NASU本(ナスボン)」。このnoteは、その制作に携わったクリエイターたちの活動の記録を、前田デザイン室公式noteのマガジンに集約していく形で公開する連載企画です! みなさま、お初にお目にかかります! 第21回を担当いたします、こはぐらまりなです。 (実際もこんなとぼけた顔) 簡単な経歴としては、DTPオペレーターとして勤務後、現在はフリーランスのデザイナーとして主に
オンラインサロン「前田デザイン室」で日夜制作が進められてきた『NASU本 前田高志のデザイン』、通称「NASU本(ナスボン)」。このnoteは、その制作に携わったクリエイターたちの活動の記録を、前田デザイン室公式noteのマガジンに集約していく形で公開する連載企画です! はじめまして。 第20回は私、池田恵子(ケイ)がお送りします! (初めてのnote、ドキドキ。) 前田デザイン室には、2019年の3月から入室しました。 普段はフリーランスでデザイナーをしているのですが