デザインがうまくなる方法
自分のデザインの軸を持つ
デザインがうまくなる方法の結論は「どれだけ考えて、どれだけデザインしたか」。
ぼくは20代のころ、デザインが全然できなかった。大学生のころは、課題を作品として作ることはできた。でも仕事になった途端、全然できなくなった。僕は任天堂でデザインをしてたので、前田のデザインというよりは、任天堂のデザインを求められた。先輩からはずっと「微妙だな」と言われるだけで、具体的な指示が来ないから自分でデザインの軸を見つけていくしかなかった。
任天堂は物作りが好きな人が集まっているから、みんなよかれと思って色々な意見をくれる。だからといって、それを全部受け入れてしまうとぐちゃぐちゃになる。その修正をするだけで、締め切りは容赦なくやってくる。そんなことばっかりだった。
だから自分のデザインの軸を持つようにした。これが任天堂のデザインとして相応しいと自信を持って言える軸を持つようにしたら、うまく行きだした。
デザインの目的を明確にする
デザインには絶対に目的がある。例えば、ポスターだと「何月何日にこういうイベントがあります」という情報は文字だけで伝えられる。そこにデザインを加えるということは、全ての持つ雰囲気・空気感・魅力といった、言葉にしたら読み込まないといけないようなことを、一瞬で伝えるということ。それがデザインの目的であり、すごいところ。
任天堂時代、デザインでゲームの魅力を伝えるという仕事をずっとしてきた。重要なのは、そのデザインがちゃんと機能するかどうか。デザインは、オシャレなものやイケてるものが良いと思われがちだけど、何のためにやってるかという目的に応えるものでないと意味が無い。
よく「デザイナーズ○○」と言うけれど、これは「デザイン=なんとなくオシャレ」みたいなイメージを植え付ける言葉。何か不便だなと感じた時「いや、これデザイナーズマンションなんで」と言い訳する。デザインを優先したら使い難くなっても仕方ないかというと、それは違う。それは、優先したのは「デザイン」ではなくて「オシャレ」の方。だから、そういうのは「ファッションマンション」が正しい。
こういうところで、日本はデザイン文化を引っ張りきれない。
良いデザインの代表例だなと思うのが「男前豆腐」。あれは目立つことが目的になっている。
普通の豆腐のデザインだと周りに埋もれてしまうけど、これだと思わず手に取ってしまう。
社長は「努力を打ち出しても、消費者にはなかなか伝わらない。手に取ってもらい、試しに食べてもらう。そのためにあるのがネーミングやパッケージデザイン」と言っていた。デザインの目的とはまさにこういうこと。なんとなくオシャレじゃダメ。明確な目的が必要。
---------------------------
✔時間追われて満足の行くデザインにたどり着けない
✔周囲から色々言われて全部取り入れてたら、よく分からないものになってしまった
✔デザイナーとして食べていける最低限のスキルって?
こんな悩みを解決する具体的な方法を知りたい!という方は、
この先もお読みいただけると嬉しいです。
---------------------------
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?