![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66453669/rectangle_large_type_2_471400dd4fef44f70beebdbf1fac8bb6.jpg?width=1200)
デザイン正しく学んでる?!
こんばんは!前田デザイン室の一週間がわかる週刊NEWS!!
今週は運営チームのまきがお伝えします。NEWSってマニュアルもあるんだけど、なんか違うパターンのも書いてみたいなぁ…なんかいいアイデアあったらいつでも教えてね!!
今週も盛り沢山だった前田デザイン室!!振り返っていきましょう♪
「定例会 ゲスト:YUCOさん」が開かれました!
難波にある前田デザイン室の秘密基地から配信された定例会のゲストはYUCOdesignのYUCOさんをお招きしました。前田さんがみんなのリクエストを受けてオファーしてくれて今回の対談は実現しました。デザインに関するお話を中心にお聞きしましたが他のお仕事でも転用できるお話がたくさんありました。ハックしてたり、世直ししてたり…そしてとても気さくで気遣い上手な方で、この対談を聞いてファンになった方もいるんじゃないかな?私はバッチリハートを掴まれました!!!!見れなかった方も復習したい方もアーカイブあるのでチェックしてね♪
そしてYUCOさんがなんと前デに…!!!!
昨日 #前田デザイン室 で前田高志( @DESIGN_NASU )さんと対談させていただきました。私自身も改めてクリエイティブの楽しさを思い返すことができ、本当に有意義な時間でした。
— YUCOdesign|11/28デジハリ登壇!プロフィールから|デザインの思考法を言語化|デザイナー (@yucodesign) November 21, 2021
来月から私も前田デザイン室に参加させていただきます! pic.twitter.com/5SEqHu4no7
昨日の #前田デザイン室 定例会では、
— ふみ@日本酒好きWEBデザイナー (@fumi_sakelife) November 21, 2021
なんとYUCOさん@yucodesign と前田さん @DESIGN_NASU の対談でした👏👏
YUCOさんの努力、ポジティブさ、分析力、デザインに対する姿勢など、めちゃくちゃ勉強になったし、刺激になりました✨✨
まだまだ、貪欲に仕事してデザイン経験積んでいきたい、、、!! pic.twitter.com/p0u5lTszTA
昨夜のYUCOさん( @yucodesign )と前田さんの対談、デザイナーとしての目標設定やプロセスの分析など、知的でストイックな話が印象的で楽しく学べました。
— 平野智也/h design(アッシュデザイン) (@h_design_hirano) November 21, 2021
ファッションなど身の回りからも自身をデザインしているという話、カッコよかったです!#前田デザイン室 #前デ定例会 https://t.co/anToD819eq
(今さらですが)昨日は前田さんとYUCOさんの定例会にお邪魔してきました。
— ゆりな🍮 (@____yuriiiin) November 20, 2021
めちゃくちゃいいお話ばかりだったなぁ。私みたいなデザインど素人でもできることがたくさんあった。
本当にリアルタイムで聞けてよかったです〜#前田デザイン室 https://t.co/6sLk13He00
この日はオフライン定例会もあり、私も1年半在籍しておりますが初めての交流会にも参加しました〜!!あの雰囲気また参加したくなる楽しさでした!!
徐々にでもこういう機会が増えていけば嬉しいなと思います♪
「勝てるデザイン道場!作業会」が開かれました!
前田さんの著書「勝てるデザイン」に収録されているワークをみんなでやっていく勝てるデザイン道場。一人じゃできないこともみんなとならやれる!そして話しているうちに自分がわかってくる!まさに今回の自分年表を作るのは道場にぴったりのワークではないでしょうか。みんなと話しながら作業するのはとても楽しいようです!!私も次回こそ参加したい…!!
合計10名の方がきてくれましたー!ありがとうございました!(スクショとるの忘れた)
— ひさもとはるか (@hi_sa_ko__) November 23, 2021
やっぱり話してるうちに思い出してくるし、客観的な意見も貰えて、より自分がはっきりするね〜〜次回は25日21時半からちょっとだけ作業会します!押忍!🔥#前田デザイン室
「逆校 SEOについて教えてください!」が開かれました!
教えてほしい生徒が教壇に立ち、先生が集まってくる逆校。SEOなんて響きだけ聞いても難しそうなことでも前デにたくさんいる先生の中には得意な人がいます!!今回もとても有意義な内容だったようでみんなの満足度が高そう!!SEO私は絶対弱い分野なのでアーカイブ見なきゃ!!興味ある人もぜひチェックしてね♪
逆校終了しました。2時間たっぷり、SEOについて教えていただき感謝です😭
— 浜田綾 (@hamadaaya914) November 23, 2021
明日からの課題がたくさん、がんばるぞ〜💪
花田コリぱんだ先生
ササガミ先生
ヤザッキー先生
ありがとうございました!!後ほどイベントページにアーカイブをアップします。#前田デザイン室 pic.twitter.com/Qr6yybDwOa
逆校のSEO対策の会に参加!
— nenpa_ (@APle22_nowmiso) November 24, 2021
ジャスト知りたい所がギュッ!
ちょっと気になってるけど
実際はどこがどう、どうなの!?
が分かって有益時間。
時間が瞬く間にビュンでした💨
ありがとうございました✨
アーカイブあるのかな…?必見‼️👀
#前田デザイン室 #逆校 #SEO
「Desig-winのやることを可視化する会」が開かれました!
プロジェクトをきちんと最後まで畳めるよう引き続きMTGしてくれています。少しずつリターンの完了も見えてきてます!!
にしてもこのリーダーの表情はなんなの?笑
Desig-winについて話す会は現在4人です #前田デザイン室 pic.twitter.com/PMVAE2DEaA
— 小野幸裕|ゆったん (@yuttan_dn52) November 23, 2021
DOTOWNプロジェクト
・「粗ドットをダウンロードできるサイト「DOTOWN」説明会」開かれました!
・「DOTOWN チャンネル名を決める会」開かれました!
・「DOTOWN サイト制作ミーティング」開かれました!
・「DOTOWN 粗ドット周りの相談会」開かれました!
そして今最も動いているプロジェクトはDOTOWN!!今週だけでもこんなにMTGが行われているようです。プロジェクトリーダーウメちゃんはとっても優しくて熱そうって思っていたけどもしかして涙流したのかな…!?今からでもどんどん参加できるプロジェクトなのでぜひ何かしたい人はチャレンジしてね♪
DOTOWN サイト制作ミーティング
— ウメカワダイチ (@umekawa_design) November 22, 2021
が開催されました
webのことはわからなかったけど
みんなでいいものを
作り上げていくことや
楽しんでいくことを
考えてくださる皆さんの暖かさに
終始ジーンとしてました
(泣いてません)
参加してくれたみなさん
ありがとうございました!#前田デザイン室 pic.twitter.com/qjMI95mv8I
DOTOWNにはとても心強く優しいメンバーが増え、ますます楽しみになりました~!
— きたやま|さいたまのフリーランスWEBデザイナー (@nomograph_yumi) November 23, 2021
リーダーうめちゃんはすぐ泣くキャラとして皆さんどうぞ気軽にいじって(絡んで)あげてください。#前田デザイン室 #DOTOWN https://t.co/uD8EdvJEVM
ついに完成したギャラ交渉メガネの記事も公開されたのでぜひ見てね!
ギャラ交渉が苦手な人はかけた方がいいかも!?
悩めるクリエイターの世界がギャラっと変わります。
— 秀音|しゅうと (@shutee__07) November 24, 2021
【世界初!!】ギャラ交渉にシャイなクリエイターを救うメガネ誕生!|前田デザイン室・公式note @MaedaDesignRoom #note https://t.co/XKno8IOSTG
11月26日(金)22:00 前田さんの本気の授業「カーニング」
11月27日(土) 18時だよ!全員集合「餃子包会」
12月17日(金)昼間(詳細時間未定)
子育てフリーランスな人全員集合!
ゲスト:カワグチマサミさん
12月18日(土)22:00 前田さんの本気の授業「目標の立て方(フリモク会)」
12月26日(日)19:00 定例会
テーマ:PRのデザイン
ゲスト:サニーサイドアップ執行役員 守田 喬さん
●アトリエイベント
・11/27(土)11時〜 NUKEDONE引き継ぎ会
・11/27(土)22時〜 DOTOWN コーディングチームMTG
・11/29(月)22時〜 DOTOWN全体MTG
・12/1(水)21時〜 毎月定例】デザインスクール スイスイ リアルデザ王会
・12/2(木)12時〜 年内にポートフォリオを完成させたい人々の集い
・12/3(金)22時〜 DOTOWNフィードバック共有会
・12/13(月)12時〜 photoshopで粗ドット作ろう会
・日本タイポグラフィ年鑑2022審査員賞を受賞しました!
【祝】なんと日本タイポグラフィ年鑑2022審査員賞を受賞しました!!!うれしい! pic.twitter.com/lJfYhMs272
— 前田高志 (@DESIGN_NASU) November 15, 2021
・voicy聞いてね!!
番組名は #ちょっとデザインが好きになる話 是非聴いてみてください!!
・街録chに出演されました!
【祝】街録chに出ました〜。よかったら見てください!感想もくださいまし。
— 前田高志 (@DESIGN_NASU) July 14, 2021
前田デザイン室 前田高志/38歳で任天堂退社し妻子いる中、無収入に/箕輪厚介オンラインサロンでチャンス掴み本出版で爆売れ https://t.co/wX254Ahio1 @YouTubeより
・『鬼フィードバック』好評発売中です!
・『勝てるデザイン』絶賛発売中です!!
◆運営リーダー 浜田綾さん
今週は、逆校のイベントを主催しました。有料級のイベントでは? と思ってしまうくらい、有益な情報を教えていたいた、パンダさん、ササガミさん、やざっきーさんに圧倒的感謝です。
前田デザイン室では、こんなふうに誰でもイベントを主催することができます。人が開催してくれるイベントに参加するのも面白いのですが、自分が企画する側になってみると、違う面白さが味わえます。コミュニティももっと楽しめるようになるかもしれません。
最初は、気になったイベントに参加してみる。それが慣れて「こんなイベントあったらいいのにな」と思うことがあれば、「どう?」の企画スレッドに書いてみてくださいね。
◆相山沙織さん
とうとう天気予報で雪だるまが居座るようになってしまった札幌からこんばんは!
皆さん、明日は何の日か覚えていますか?そうです。餃子包会です!
餡の準備はできていますか?皮はもう用意されていますか?ビールやジュース、その他おつまみは選びましたかー!
みんなで餃子を包みながら、ただただおしゃべりするだけの集まりです。前田デザイン室では、MTGやお披露目会など何かを目的として集まる他に、こんな感じでただただ特別な目的はなく交流を楽しむ会も大事にしています。
zoom越しにみんなで一緒に餃子を包むもよし、その様子を見守りしゃべるもよし、画面offミュートにしてみんなの会話やトラブル大騒ぎをBGMとするもよし!です。
アトリエ行ったことないけど気になってる…なんて人にもオススメのゆっる〜い集まりです。
前田デザイン室って、ものづくりのコミュニティなのでいつも何かしら作っていて、動いています。
でも、ものをつくるだけではなく、新しい関係や環境、刺激をつくることもできる場所です。プロジェクトに参加できてないから…なんて思わず、自分なりの「前田デザイン室の過ごし方」を見つけてもらえたら良いなぁ、何かに迷ったらメンションしてもらえたら嬉しいなぁと思いながら、明日に向けて餃子の皮の準備を始めます。
ではまた明日!
◆いちろーさん
明日は久しぶりに動物園に行く予定なので今から楽しみにしているのですが、ちょっと寒いのがねぇ・・・と、寒い時期の外出が億劫に感じてしまうお年頃ですw
さて、明日は前デ恒例!?のアトリエイベント、餃子包会が開催されます!みんなで餃子を包んで焼いて食べる会なのですが、それぞれ餃子を包むことに集中しつつ、普段のアトリエイベントとは違った雰囲気で話ができたりするのも楽しいです。もちろん必ず餃子を作らないといけない訳ではなくて、買ってきてもいいですし、見るだけやおしゃべりするだけだったりでも全然OK!気楽にゆる〜く参加できるイベントですので、zoomがちょっと苦手かなという方やはじめてさん、お久しぶりさんもこの機会にアトリエに遊びにきてみてくださいね〜(飲むだけでもOK!笑)
今週は2つミーティングがあったりして他にもちょこちょことアトリエに出没していましたが、やっぱりアトリエは楽しいな〜と。例えば、参加していないプロジェクトでも耳だけ参加してみるのもいいですし、空いた時間にはメンバー同士の雑談をラジオ代わりに作業してたり、時には混じって話をしているとついつい時間を忘れてしまったり・・・と。でも、僕もそうだったのですがzoomが苦手だったり慣れていない方もいると思いますので、冒頭に書いた明日の餃子包会みたいなゆる〜く参加できるイベントをきっかけに、アトリエにきてもらえるようになったらいいな〜って思います。前デのアトリエzoomはカメラ&マイクOFFや見るだけ耳だけ、チャット欄でのやりとりだけでも全然気にしなくて大丈夫ですので、ぜひ!
◆まき
こんばんは!なんと来週には12月らしいですね!!信じられない!信じたくない!
今週私は前デから広がって参加することになった連続講座でメンバーとサシトークのような対談のようなお話をする機会があったんですね。それで自分のことや考えていることをゆるーくお話ししたら、自分ってこんなこと考えてるんだぁとすっきりしました。きっと聞いてくれてる人たちより、自分が自分を理解するのに役立つ時間だったなと振り返ってみて思いました。前田さんがいつも人と話すことで自分が見えてくる、誰かと接することで自分を発見できると仰ってますが、まさにそれを体験した出来事でした。コミュニティで出会える人って案外リアルで出会う人より深い話をできるのかもしれないなとも最近感じてます。そしてまさに今それにぴったりな企画が、勝てるデザイン道場の原体験をもとにした年表を作るワークだと思います。実際イベントページ を覗いてみても、お話ししながら考えていると色々思い出せて書き込めるといった内容が記されておりました。ひとりだとやりきれないことも、ひとりだと進んでいけないことも、誰かとならできる。その誰かを見つける場所として前デが活用されたらとても嬉しいなぁと感じてます!!
◆三浦俊平さん
今週水曜日に、各プロジェクトリーダー(以降PJと記載)と運営チームメンバーによる交流会がありました。各リーダーからでてくる「最近こんなことがありました[トピック]」「最近こんなこと考えてます[今後の計画]」「こんなことで困ってます[お悩み]」についてフムフムと聞いたり、アドバイスをさせていただいたり、解決に向けてみんなで考えたりするとってもいい機会になっています。
コミュニティが大きくなってくると、オーナーや運営メンバーの目の届かない部分がやっぱり出てきます。そういうところをしっかり見て、フォローしてくださっているのが、各PJリーダーであり、メンバーの皆さんです。この交流会のように、コミュニティで活動している皆さんの生の声を聞けるというのは、いろいろな意味で面白いし価値があるなと思います。
定期的に話す場があることで、ちょっとした違和感に気づいたりする機会も生まれるので、この取り組みは今後も続けていきたいなと思いました。
昨日の運営MTGでもすこしお話させていただいたんですが、「何かが起こってから対処する」ってめちゃくちゃ労力がかかります。「違和感を感じたときにすぐ対処する」、もっと言うと「問題が起こらないような仕組みを作っておく」ことが大切です。
コミュニティにおいて、こういった「仕組みづくり」の正解パターンってないと思うので、それぞれの場において状況を見ながら工夫していくしかないのかなって思います。さいわい、前デには主体的にコミュニティ運営にかかわってくださる方がたくさんいらっしゃるので、「仕組みづくり」のための土壌は備わっています。
水曜日のPJリーダー交流会と木曜日の運営MTGを通じて、引き続きみんなでワイワイやりながら、「コミュニティをよりよくする活動」を続けていきたいなーと、あらためて感じました!
◆前田高志室長
今、22時からの「前田本気の授業」に向けて猛勉強中です。大変すぎてもう嫌だとなっていたのですが、今回の「カーニング」については学ぶ楽しみを感じています。(最近、仕事を詰めてないからかな)前田デザイン室シンプルにしていく計画があって、廃止しようかなと思っていたのですが、やってもいいかもと思っています。自分のためにも。なにをやるにしても自分の喜びを混ぜましょう。誰かに献身的に自分を殺すのも修行中はいいですが、いつかは緊張の糸が切れます。自分を殺さず、自分を生かすのを混ぜよう。僕はエゴが強いから混ぜるのが自然とできた。エゴだけではもちろんうまくいきません。ちょっとでもいいんです。誰もみないような体操協会のパンフの広告とか、バチバチにかっこいいのを作っていました。もちろん任天堂のことを考えながら。小さい仕事でも腐らず自分の楽しみを加えることを意識してみてください。
最後に大事なことを伝えます。
急激に寒くなったので、しょうが鍋を食べてあったまりましょう。