
前田デザイン室に「コミュニティマネージャー枠」爆誕!!!
こんばんは、前田デザイン室24期アンバサダーのさおりです!今週の週刊NEWSを担当します。最近すっかり暑くなり、すでにバテ気味です…。しかし!前田デザイン室は夏の暑さよりもアツく盛り上がっています!
今週の出来事を振り返っていきましょう!
コミュマネ枠増設!
以前からコミュニティ作りに力を入れてきた前田デザイン室ですが、8月から「コミュニティマネージャー枠」が誕生します!当初の募集人数は5名でしたが、反響が大きかったため10名募集することになりました!
反響が大きかったので「10枠」にしました。
— 前田 高志 (@DESIGN_NASU) July 30, 2020
前デの運営に参加できます。受け身のスクールでなく、完全に実践です。自主性がある人が結果として一番学んだということになります。
これほんと不思議なんですが、コミュマネの知見は本やnoteにあるけど、実践できるところが少ない。
募集は0時から。 https://t.co/4dwiwa2WWe
コミュニティマネージャーに興味があっても、実践できる場は少ないのではないでしょうか?でも、実際に試してみて初めて気が付くことも多いはず。コミュニティの運営について学んでみたい方、ぜひぜひお待ちしております!
コミュニティ運営って
— 浜田 綾 (@hamadaaya914) July 29, 2020
・違和感に気づく
・気づきを解決する方法を考える
・その方法を実践する
・実践したことを知ってもらう
このサイクルを細かく早く回すことでよくなると思うんです。で、その「気づき」の部分は実際にやってみることでしかわからないと思うので、コミュマネ枠おすすめです。
24時間マエダテレビありがとうございました!
24時間生配信をするという前代未聞の企画、「24時間マエダテレビ」が無事に終了しました!序盤にトラブルがありながらもなんとか24時間走り続けることができました。関わって下さった皆様に心より感謝申し上げます。
#24時間マエダテレビ 関わってくれた全ての人へ。長時間ありがとうございました!ほんとに感謝感謝感謝しかないです。僕らは同じ時間を生きてた。
— 前田 高志 (@DESIGN_NASU) July 24, 2020
#24時間マエダテレビ
— NASU (@NASUCoLtd) July 24, 2020
presented by #T4
produced by #前田デザイン室
24時間完走いたしました。
ご視聴くださった皆さま、応援してくださった皆さま、ご出演くださった皆さま、お手伝いしてくださった皆さま、
番組に関わられたすべての皆さまに、
ありがとうございました。 pic.twitter.com/s2zqNY8dWA
視聴して下さった方から、たくさんの反響を頂きました!
24時間マエダテレビ、凄い企画だった。
— スエミツマナミ|the sheep (@manami614) July 24, 2020
制作の裏側の情熱も、形になったものを楽しむ一視聴者としても。
体験出来たこと凄く嬉しく思います。
みなさん、本当にありがとうございました&お疲れ様でしたー!#24時間マエダテレビ
#24時間マエダテレビ
— いたばしとも/デザイナー (@TomoKibi) July 24, 2020
みなさん、お疲れ様した〜!
なんかなんだろう。夜朝昼夕夜すごい。
語彙が足らん。もうすごい。
畏敬と嫉妬と感謝を込めて。
今、自分が在りたいクリエイティブな世界とは離れてしまったところにいる気持ちがしていて、悲しみ、葛藤、でもやれることやるしかない!って奮い立たせて…と悶々として。そんな毎日に、丸一日純粋にクリエイティブを楽しむ時間がドーンとやってきて、とても豊かだったなぁ…#24時間マエダテレビ
— 野田 佳予子|デザイン&Web のこのこワークス (@noCo2_works) July 24, 2020
視聴チケットをご購入頂いた方にはアーカイブ動画のご案内が届いていると思います。リアルタイムで見られなかった方、見逃した番組のある方はぜひアーカイブをチェックして下さい!
#24時間マエダテレビ 番組のアーカイブ動画のURLが用意できました。
— 前田 高志 (@DESIGN_NASU) July 27, 2020
Peatixでチケット買ってくれている人にはメールがきているはずです。
見られてなかったところ、もう一度見たいところなど見直してみてください!また感想くださいね。
録画販売は後日1万円(税別)ブルーレイにする予定。 pic.twitter.com/BgajCAu6ks
超レアなオンライン定例会
『ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと』著者 小山田育さん・渡邊デルーカ瞳さんと、編集者 古下頌子さんをゲストにお迎えしてお話を伺いました!
今回は外部の方も参加可能な定例会でした!
/
— 前田デザイン室 (@MaedaDesignRoom) July 26, 2020
9時だよ!前デ全員集合〜!
\#前田デザイン室 定例会
本日21:00〜
ゲストに小山田 育さん、渡邊 デルーカ 瞳さん、古下 頌子さんをお招きします🙌
外部参加希望の方はPeatixにて☺️
前デメンバーはFacebookにアナウンスあるので確認してね!#前デ定例会https://t.co/h0xS8NKxs3 @PeatixJP
デザイナーとしてどのようにビジネスに関わっていくか、とても勉強になるお話を聞くことが出来ました。参加された皆さんからの反響も大きく、大変盛り上がった定例会になりました!
完全保存版のためになりすぎるお話ありがとうございました!いつもに増して濃い質問が止まらなかった…勉強になりすぎた
— かもゆうこ (@yu_imu) July 26, 2020
本はこちらhttps://t.co/qi2wBp9CYE#前田デザイン室 はこちら(8月1日・5日の0時をチェック!)https://t.co/SfVBRtqZHa#前デ定例会 pic.twitter.com/DLllvcdsD2
とても貴重な話を聞けてます。
— そーじま アツシ (そじ丸&そーじまん) (@SOSOCHIN) July 26, 2020
デザイナーは、もちろんですが経営者の方が聞いても、とても良い話。
グローバルブランディングが現場レベルで話を聞けてる。これは、なかなか聴けない✨
ニューヨーク、エストニア、日本からの3カ国ZOOMだけでも、すごいのに!!#前田デザイン室#前デ定例会
「逆校」始動
教壇に立つのは生徒。その名も「逆校」!教えてもらいたい人が教壇に立ち、誰かに教えてもらう取り組みが始まります。
最近、仕事の進め方を教わりたい。案件の増加に対応していきたい…。
— 前田 高志 (@DESIGN_NASU) July 28, 2020
前デの皆からちょっとずつTIPSをもらう。皆から元気玉のように集める感じ。先生1人になるとプレッシャーが大きくなるから。
教壇に立つのは生徒。その名も「逆校」。
#前田デザイン室 の新しい取り組みが始まります。 pic.twitter.com/rLRorSIX4J
ぬけだ荘 noteリレー!
モヤモヤを抱えるメンバーが集まり、1年かけて現状からぬけだす「ぬけだ荘」プロジェクト。5月に開始したぬけだ荘入居者による決意表明noteリレー、まだまだ続いております!
「#ぬけだ荘」プロジェクトが本格始動!リーダーももねさんからのお知らせです📢
— 前田デザイン室 (@MaedaDesignRoom) May 23, 2020
ぬけだ荘 !!!!!|#前田デザイン室・公式 #notehttps://t.co/4QqrYhjfeO
New Web コーディング部隊発進!
前田デザイン室の一般向けページ『What's』のコーディング部隊が始動しました!コーディング初心者向けにコーディングスクール「スイスイ」も誕生しました。
前デのwebサイトも作ってて、コーディングみんなでやろうという企画があがっててうれしかった。@Shimuo3 が発起人。これもいい取り組み!いわば、コーディングスクール「スイスイ」。#前田デザイン室 pic.twitter.com/BQnlinH6Lb
— 前田 高志 (@DESIGN_NASU) July 30, 2020
一部書店にてマエボン2発売中!
マエボン2が一部の書店で発売中です!みついさんが作って下さったバナーがとっても可愛いです!
\失敗が楽しくなる本/
— みつい (@sm14mm) July 27, 2020
●●●マエボン2●●●
失敗怖い、曝け出し怖い、けど、その向こう側はおもしろいっ!
失敗の曝け出しは自分にも周りにも良いことがあるはず
しっぱいをぽろり、お裾分け
オンラインストア、一部書店にて発売中https://t.co/1VFVhrZo6d pic.twitter.com/yMJm0vlKmH
マエボンサマーフェア開催中!
前田デザイン室のECサイトにて、マエボンサマーフェアを開催中です!マエボン、マエボン2だけでなく、Tシャツや缶バッジ、モザパンも販売中です!タマリさんの描かれた前田さんの似顔絵がゆるくてかわいいですね!
マエボンサマーフェア、開催中!
— タマリ (@mary_10000) July 28, 2020
「おもろ!たのし!いいな!」をモットーに!
かの24時間マエダTVを開催した#前田デザイン室 メンバーが制作したプロダクト満載です!
気になる方はこちらから!
見てってや〜https://t.co/kUIz525iQh#マエボン#マエボン2#モザパン#マエボンサマーフェア pic.twitter.com/bHdS8AmiMx
運営MTGやったよ!
前田デザイン室は運営チームのミーティングを公開しており、Facebookのライブ配信しながらミーティングしました。今後の予定や、新しくできたコミュマネ枠の運用方法についてミーティングをしました!
#前田デザイン室 Facebook配信で運営MTGをやりました!
— かもゆうこ (@yu_imu) July 30, 2020
8月から新設の「コミュニティマネージャー枠」一緒に前デを作っていってくれる人お待ちしてます。#前デ全員運営 pic.twitter.com/y2OzKkX5k6
8/4(火)17時〜前デオンライン定例会 ゲスト:竹村俊助さん
前田デザイン室オンライン定例会、8月の第一弾は編集者 竹村俊助さんをゲストにお迎えします。7月29日に発売される 著書『書くのがしんどい』についてのお話などを伺います。今回は17:00からスタートです。いつもより早いので気をつけてください!
/
— 前田デザイン室 (@MaedaDesignRoom) July 27, 2020
#前田デザイン室 8月オンライン定例会
\
8月4日(火)17:00〜(17時だよ!)
ゲストに編集者 竹村俊助さんをお招きして、著書『書くのがしんどい』についてなどお話を伺います!
こちらは外部視聴なしの前デメンバー限定になります🥳
みんな集まれ〜〜〜!#前デ定例会 pic.twitter.com/TdZ7N8BcYR
8/1(土)19:00〜【自分の機嫌の取り方】知りたい人、集まれ〜!
他人からの何気ない一言にイラッとしたり、落ち込んだり、いつまでもその事を考えてしまう....そんな時にすぐ使える実践的な方法を、すがのさんがお話して下さいます!自分に合ったセルフメンテナンス術を身に着けたいですね!
昨日はとても機嫌が悪く、「こりゃまずい」といろいろセルフメンテナンス。
— すがの祐子(gaasuu)🍀デザインとハーブ (@gaasuu333) July 21, 2020
・自分を抱きしめる
・ちょっと調子悪い、と同居人に報告
・自暴自棄にならないように、瞑想
自分の対処法を知っているので、沈んでからの浮き上がりが早まった実感。今までだったら1週間浮上できなかったのに....
8/2(日)21:00〜 みんなの作業&管理法 いろいろシェアしようぜ!の会
PC上のデータってどう整理すればいいか迷いますよね…!効率化の鬼との呼び声高いカナエさんにデータ整理術を伺う会を、片桐さんが企画して下さいました。参加される皆さんのデータ整理術もどんどん共有しましょう!効率化に悩んでいる方、ぜひ覗いてみて下さい!
以前参加したカナエさん(@designshop_aoki )のイラレ講座で、カナエさんのFinderがちらっと見えたんだけど、データが超絶きれいに整理されてた。デザイナーのデータ整理術をもっと知りたい。#前田デザイン室
— 片桐 陽 | クリエイティブ×イイモノ (@akira10smb) July 16, 2020
8/7(金)21:00〜 ぬけだ荘 泥酔会!
ぬけだ荘の住民もそうでない人も、目標を持ち寄ってわいわいしようという会です。お好きなドリンクを飲みながら、今後の目標についてお話ししましょう!イベント内で、前田さんがリアルタイムでアドバイスして下さいます!
自分がいま心がバッキバキに折れた時に、やらなければいけないのは「自分の目標を見返す・設定しなおす」ことだ、うん……と思ったときに立ち返るのが『ぬけだ荘』
— ゆき (@sugoi_hayasa) July 25, 2020
みんなも目標書こう、そしてそろそろ泥酔会やるよ~
8/8(土)21:00〜 仕事の進め方(逆授業)
逆校の第一弾は前田さんが登壇します。仕事の進め方について前デメンバーからアドバイスをもらいます!
ひとまず、僕が第一弾、生徒として登壇します。
— 前田 高志 (@DESIGN_NASU) July 28, 2020
ダメな僕を救ってください。#前田デザイン室 #逆校 pic.twitter.com/cGmOmHC67d
室長が今秋出版!絶賛準備中『勝てるデザイン』(仮)
noteサークル編集部メンバー募集中!
(有料:300円/前田デザイン室メンバーは入らなくて大丈夫!)
駆け出しから一流デザイナーへの道。デザイナー成長本の決定版『勝てるデザイン』(仮)の制作をすべてnoteのサークルで公開しています。
— 前田 高志 (@DESIGN_NASU) June 2, 2020
こういうのって以下の3条件で入会者が増えます。
・夜中の勢い
・何かの手違い
・酔っ払っている
当てはまる方、お待ちしています。https://t.co/e48Q6pLroN
運営リーダーかもゆうこさん:
私は自分の性質上、何が起こるか分からないものに対してはつい、まず様子をうかがうというか、手を出さないでおく選択をしてしまいます。でも思い返してみると、(自分なりに)後先考えずに思い切ってやってみたり手を出してみたことで後悔したことってほとんど思い当たらない気もしています。
変化を恐れて何も行動しないでいれば、得るものが少なくなるのは必然だよなあと改めて考えていました。
前田デザイン室は未経験でも興味のあることに挑戦できる場です。「できるかどうかわからない」は「やってみないとわからない」でもあります。仕事じゃないから、仮に失敗したからって何かペナルティがあるわけでもありません。これってすごくチャンスじゃないですか?
新しく「コミュニティマネージャー枠」もできることだし、前田デザイン室での挑戦できる選択肢はどんどん広がっています。既にメンバーの人も、メンバーの参加を考えている人も、ここらで「自分の中の新しい試み」いっちょやってみませんか?
相山沙織さん:
あっという間に7月も最終日…!月の終わりにVIEWのカレンダーを見るのが好きなのですが、今月もたっぷり色んなことがありましたね〜!オンライン定例会や24時間マエダテレビに、メンバー主催のMTGやアトリエイベントでカレンダーが埋まっています。
できればリアルタイムで全部に参加したいけれど、前デの活動は仕事ではないので優先できない時もちらほら…そんなときに、後から見られるようアーカイブが残されてるっていうのがめちゃくちゃ嬉しくて、夜な夜な参加できなかったイベントの録画を再生して楽しんでいます。なので「イベントやりまーす!」と見掛けたらついつい『録画お願いします妖怪』に…!いきなり妖怪に話しかけられても、お話が聞きたいだけで強制したいわけではないので怯えないで…!
それにしてもこうして改めてみると、前デは本当に自由だなぁと感じます。まさに学校の昼休み。宿題やってる人がいたり友達と集まる計画を立てている人たちがいたり、読書をしている人や寝溜めしている人がいたり…それと同じように、自分に課した目標に向かってスイスイをやったりイベントを企画したり、たかしの世界やみんなの世界を読んだりちょっと活動をお休みしてみんなの活動を眺めたり…楽しみ方はその人それぞれ、自分のペースで楽しく遊べる場所にしてもらえたら嬉しいです。
そしてそんな前デの仲間も増枠して明日から300人に…!どんな人が遊びに来てくれるか、今からめちゃくちゃ楽しみです。先輩メンバーの皆さんも、新しいメンバーへの自己紹介やガヤよろしくお願いします!
浜田綾さん:
8月から前田デザイン室に「コミュニティマネージャー枠」というあらたな枠ができます。
私自身コミュニティの運営チームでの経験を経て、今はお仕事としてコミュニティマネージャーをしています。では、それはどこで身につけたか?といえば、今までの仕事経験の積み重ねと、コミュニティでの実践経験のみです。時々コミュニティに関する書籍を読むこともあるけど、講座的なものは気づけば受けたことがありません。
コミュニティマネージャーは、資格のいる仕事ではないから誰でもなれますが、誰でも向いているか?というとそうでもないと思います。
でも決して難しいことではなくて、自分より人のことを先に考えられて、人や場づくりが好きなら誰でもなれます。前田デザイン室のコミュニティ運営に対する工夫は山ほどあります。ぜひ一緒に活動することで、学ぶというより体に染みつけてもらえたらなと考えています。
もし気になっている人は、ぜひ前田デザイン室のコミュマネ枠へ。よい人がいたら、未来の運営チームメンバー、さらにNASUで一緒にお仕事することもあるかもしれない…そう考えるとこれからの出会いにワクワクしています。
川上創平さん:
当然ながら今まで生きてきた中で、色々なコミュニティに所属してきました(そしてこれからも)。
その中で「前田デザイン室」は、特に大切な場です。
そう思えるのは、やはり前デにかけている時間が多いからだと思うんですよね。
“いくらほかにたくさんのバラがあろうとも、自分が美しいと思い、一生懸命世話をしたバラはやはり愛おしく、自分にとって一番のバラなのだ”
(『星の王子さま』サン=テグジュペリ、より)
この言葉は、「何かを始めるきっかけなんてなんでもいい。始める時期なんていつでもいい。何かに対して真摯に向き合い、継続して一生懸命取り組むことで、その何かが、自分にとってかけがえのないものになる」
そう言ってくれていると、僕は思います。
運営チームに入って1ヶ月経ちました。
これだけ愛せる場に出会えたことを幸せに思います。
作ってくださった前田さんに感謝しています。
所属している方々、これから所属するであろう方々や所属していた方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。
来月の前デは更にメンバーが増えて遂に300人を超えそうです。
新たな人との繋がりを楽しみにしています…!
三浦俊平さん:
あっというまに7月も終わりですねー。
先月今月と本業の方で厄介な仕事に追われていたため、24時間マエダもオンライン定例会もまったく参加できず、FacebookやTwitter、Discordをながめながらもやもや過ごしておりました。そんな中で迎えた昨晩の運営ミーティングでは、いつも通りみんなが接してくれたのでなんだか救われた気がしました。
さて、あと数時間で8月1日を迎えます。今回「コミュニティマネージャー枠」というのが新設されるので、どんな方がいらっしゃるかとっても楽しみ。コミュニティの話を肴にお酒を飲むのが大好きなので、そういうゆるいイベントも出来たらいいな!と思ってます。
場作りに興味のある人、あつまれー!
前田高志室長:
前田です。あるプレゼンに向けてまたドット絵を作っています。完全にドット絵=前田というイメージが定着して、実は当初の目的通りなんです。前田デザイン室は「元任天堂のデザイナーが作ったクリエイティブを楽しむコミュニティ」。それを表現するのに最適なのが「ドット絵」でした。
偏ったイメージを伝えるのは不安になることもあります。そればっかり、それしかできないの?古い、粗いドットだしクオリティともかけ離れてリスクといえばリスク。ただ、まず知ってもらうことがいかに大事か。極端なこと言えば、負のイメージでも知らないより知られた方がマシです。うんこを100日漏らし続けた男と覚えられたあと、すごいいいデザインを作ってたらそれはそれでストーリーだし、気になってしかたない存在に近づけます。
「見られ方」の話でいくと、最近言われたのが「24時間マエダテレビだとふわっとゆるっとしたほんわかキャラなのに、デザインの仕事になるとビシッとやるのがなんともいえないですね」と言われました。すなわち「落差」なんだと思います。前デの「たかしの世界」に落差のコラム書いたよね。前デメンバーは検索して読んでみて。
前田デザイン室は楽しそう、気になると言ってもらえることが多くなってきました。8月1日サマーマエデバケーションです。夏こそ前田デザイン室です。9月に向けて楽しんでいきましょう。最近はイベントをやるのが楽しいですが、そろそろものを作りたいですね。
--------------------------------
▼前田デザイン室
▼前田デザイン室公式Twitter(よかったらフォローしてね)
▼メールマガジン(登録無料です)
それでは、よい週末を!来週のNEWSもお楽しみに!!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!