
やっぱりフリモクって大事よね!!
Merry Christmas eve!!!!
みんなはチキンとケーキ食べるのは今日?それとも明日?
こんばんは!今年もあと1週間ほどとなりましたが、みんなやり残してることはないですか?年末へ向かっている中ですが前田デザイン室はとっても濃い内容でいろんな出来事がありました!それでは振り返ってみましょう〜!!

◆「前田さんの本気授業」が開かれました!
毎月大好評な前田さんの本気授業!!今月もやっぱり大好評でした!!!!
今回はクリエイティブディレクションをテーマに授業をして下さいました。リアルタイムのコメントでの双方向コミュニケーションがとても楽しいのですが、月内ならアーカイブが見れるのでぜひまだのひとはチェックしてね!
仕事納めが終わった人も復習するのおすすめだよ〜!!
昨日の前デの本気授業はとても勉強になりました。
— あらきんwebデザインx自己肯定感UP奮闘中 (@kazu_nori017007) December 19, 2021
特に千利休の話。
いかに価値をつけるか。
まさに、今日の早朝の大河ドラマの再放送「黄金の日々」でそのシーンが放送されていた。#前田デザイン室 https://t.co/etcLoDgjTp
今回も「本気授業」面白かった!🙂
— nenpa_ (@APle22_nowmiso) December 18, 2021
一緒に考えるスタイルがとても心地よく
気づきと好奇心に溢れてる✨
脱線した時の
千利休の逸話、妙に気になったり#前田デザイン室 #本気の授業
「前田の本気授業」面白かった!
— Hina (@Ebidaisuki__) December 18, 2021
ところどころ哲学という言葉がでてきたのと、本の内容も気になるからさっそくAmazonで買いました。明日届くそうなので今から楽しみ…!あといつか三浦さんと前田さんの対談も聞きたい。#前田デザイン室
今月も面白かった。
— ぜっこす(ぜっこす) (@gh6EAVYred) December 18, 2021
読んでもう少し詳しく知りたいと思った部分があったのと、共感する部分が多かったので購入。今年中に読みたいなぁ。
ポチろうとしたらその横に出てきた「人脈なんてクソだ。」の表紙のパンチが強くて気持ちを持っていかれそうになった笑#前田デザイン室 https://t.co/DjbJ0Rrgbi
◆「フリモク会」が開かれました!
毎年恒例!?フリモク会!!つい気づいたら、新しい年を迎えちゃっていたなんてことあると思うけど、意識して振り返りと目標を立てるって大事だなぁと改めて思ったよー!!そしてみんなの宣言を聞いていると自分も頑張ろうとかその目標も取り入れてみようとか良い刺激をたくさん受けられるからとても良い機会だと思う。今回来れなかった人も新年1/4(火)にもう一回あるからぜひチェックしてね!
昨日のフリモク会、皆さんの振り返りや目標がめっちゃ素敵で尊敬✨自分もがんばろー✊https://t.co/KcPq7nmg3H#フリモク #2021年 #前田デザイン室
— だいじ🎄サムネイルデザイナー (@dazy_kd) December 20, 2021
みなさんの振り返りとか目標とか
— nenpa_ (@APle22_nowmiso) December 19, 2021
聞く事で自分もやる気になる
人を通して自分を見つめる時間#フリモク #2021年 #前田デザイン室
◆「粗ドットを使ってバナーを作ろう会」が開かれました!
月曜日のお昼からこんな素敵なイベントが開催されていました!DOTWONやインスタグラムで使われている粗ドットのイベントはお昼休みの時間帯に行われていることも多いので、覗きにいくだけでもとてもおすすめ!バナー作ってるの見るもの楽しいよね!!ウメちゃんが本の紹介もしてくれてたみたい。そして年内300個目指してるみたいだからぜひ1つでも気軽に参加してみてね♪
DOTOWN事務局よりお知らせです~!
— きたやま|さいたまのフリーランスWEBデザイナー (@nomograph_yumi) December 21, 2021
年内に300個ドット絵を作ろうという目標を掲げましたが、今は\228個/です。
これから年末で忙しい人も多いと思いますが、ぜひぜひご協力お願いします~!!#前田デザイン室 #DOTOWN pic.twitter.com/kZOAwKWG5i
昨日、前デのDOTOWNで
— ウメカワダイチ (@umekawa_design) December 20, 2021
『粗ドットでバナーを作ろう会』
というイベントを
ひっそり開催したんですけど
そのなかで質問いただいた
参考にしてる本…
結構ありました💦
こういうデザインに対する
著者の考え方や姿勢が書かれた本を読むと
街中のデザインを見る目が変わるので
個人的にオススメです pic.twitter.com/YTG2xs02rs
◆「前田デザイン室 秘密基地 〜ブレスト会編〜」が開かれました!
最近渋谷にお引っ越しした秘密基地。どんな空間にしていくのかMTGしながら考えてるよー!!クリエイターが集うおしゃれ空間になっていきそうで聞いてるだけでもワクワクしちゃう!!ボールチェアとか知らなかったものも知れちゃうから楽しいMTGだよ!まだまだこれから始まる場所だから要チェックだよ〜!!
#前田デザイン室 秘密基地MTGお疲れ様でした!
— 小野幸裕|ゆったん (@yuttan_dn52) December 21, 2021
まずは環境を整え、みんなで使えるようになってから妄想を現実にしていく段階に入っていこうと思います〜!!その時はみんな遊びにきてね👀 pic.twitter.com/LXBGR4aITm
#前田デザイン室 の秘密基地が、渋谷駅徒歩4分のところにあります。そこを「アイデアのパワースポット」にしていく。アイデアが生みやすくなる体験をしかけます。まずは「ちゃぶ台を返すためのちゃぶ台」を作る。今のアイデアを並べ物理的にひっくり返すことで、固定概念を打ち破れるかもしれません。 pic.twitter.com/SkE0n0ynkV
— 前田高志 (@DESIGN_NASU) December 22, 2021
◆「鬼chaプロジェクト」完成間近です!!
いよいよ鬼chaが形になってる!!感動!!絵馬に印刷されると実感がすごいですね。そしてたくさんあると本当に可愛い!!今週末の定例会で完成お披露目されるので今からとても楽しみです。次回渋谷を訪れる時はたくさん回しちゃいそう!!そして秘密基地にできる鳥居たちがとてもリアルですごい!!見応えたっぷりな予感です…!!
印刷の工程を見て
— nenpa_ (@APle22_nowmiso) December 19, 2021
ワクワクしていました!
今回なかなか参加できず心苦しい…と思ってたら、端っこに私の鬼イラスト!
今までの皆さんの作品も大量に印刷されて、とっても嬉しい…✨😭 ありがとうございます!仕上がりも大成功!🙏⛩#前田デザイン室 #鬼cha #絵馬 #ガチャ https://t.co/x2WhIVDbEY
鬼CARが映ってる🙌うれしー✨#鬼cha#前田デザイン室 https://t.co/uuyVy9z59P
— だいじ🎄サムネイルデザイナー (@dazy_kd) December 20, 2021
今日は秘密基地にお邪魔しました〜☺️ありがとうございました〜💕
— さなえ粘土│まんもにゃん🦣🧚♀️🐈 (@ichitarobanana) December 23, 2021
仕上げがんばります👍#鬼cha #前田デザイン室 https://t.co/gxNBYfImJi
◆「負けるデザイン」見本が届きました!!
めちゃくちゃかっこいい「負けるデザイン」の帯見本。これから装丁のデザインに入っていくようですが、すでにもう中が美しい!!黒にシルバーなんて、とてもシックな組み合わせすぎるね!!内容も面白いけど、デザインもやっぱりかっこいいなんてさすが前田デザイン室のプロジェクトだなぁとワクワクしちゃいました!
次は、コレが楽しみなんです!
— nenpa_ (@APle22_nowmiso) December 21, 2021
黒い装丁、シビレるんです。📓
そして、フォントもついてくるのだ💪
モノが生まれる工程を見ていると
とてもワクワクする
物語を感じるから好きなのかも
#負けるデザイン #前田デザイン室
#タイポグラフィ #EXODUS https://t.co/SjfaHQinqV
/
— 前田デザイン室 (@MaedaDesignRoom) December 23, 2021
本の表紙はどうなる!?
\
🚨 #負けるデザイン 装丁📕のデザインを決めるMTGを実施!
装丁の方向性について話し合って行きます!
📕装丁MTG📓
24日(金)21:00-
@アトリエzoom
どなたでも飛び入り参加大歓迎🎵
詳しくはFBスレッド・Discordまで!#前田デザイン室

◆12月26日(日)19:00 定例会 テーマ:PRのデザイン
ゲスト:サニーサイドアップ執行役員 守田 喬さん
◆1月4日(火)20:00 フリモク会
◆1月23日(日) 本気授業 テーマ:ロゴデザイン
◆1月29日(土)定例会@大阪
ゲスト:アシタノシカク代表/アートディレクター・クリエイティブディレクター・空間デザイナー 大垣ガクさん
●アトリエ
12/24(金)21:00- 負けるデザイン装丁MTG

◆『勝てるデザイン』が読者が選ぶビジネス書グランプリ2022のリベラルアーツ部門にノミネートされています。応援よろしくお願いします。
2021年。『勝てるデザイン』は僕にとって渾身の1冊。前田高志史上最高傑作のひとつです。今までデザインを意識してなかった人にデザインを。すべての日本人にデザインを残したい。ありがたいことにたくさんの反響をいただきました。
— 前田高志 (@DESIGN_NASU) December 13, 2021
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」投票お待ちしてます。🙇♂️ pic.twitter.com/7OrFpV408q
◆voicy聞いてね!
番組名は #ちょっとデザインが好きになる話
◆街録chに出演されました!
【祝】街録chに出ました〜。よかったら見てください!感想もくださいまし。
— 前田高志 (@DESIGN_NASU) July 14, 2021
前田デザイン室 前田高志/38歳で任天堂退社し妻子いる中、無収入に/箕輪厚介オンラインサロンでチャンス掴み本出版で爆売れ https://t.co/wX254Ahio1 @YouTubeより
◆『鬼フィードバック』好評発売中です!
◆『勝てるデザイン』絶賛発売中です!!

◆運営リーダー 浜田綾さん
今日、前田さんから大事な投稿がありました。Facebook前田デザイン室の投稿を読んでみてください。この投稿を読んでのコメントを書きます。
私は2018年の立ち上げのときから、前デにいます。この3年半は前デとともに歩んできました。前デがあったから、紙の本の編集長に挑戦できたし、のちに仕事にもつながりました。コミュニティもそうです。前デでの実績があったので、コミュニティのお仕事をしています。また、たくさんの人と触れ合って刺激を受けたことで、3年半とは思えないくらい濃い成長をすることができました。
だからこそ、前田デザイン室は私にとってめちゃくちゃ大事な場所です。少し前に前田さんが「前田デザイン室は10年やる。長くやって本物になりたい。マエボンも10まで作る」と言っていたことがありました。マエボン10まで作るかどうかはわからないけど、でもこの発言を聞いたときすごく嬉しかったんです。
一方で、今のままでは良くないなということも感じています。前田さんの投稿にあった通り、良かれと思ってやってきたことがサービス化してしまっている。仕事のようにもなっている。「仕事ではできないクリエイティブ」をする場所なのに。仕事のようになってしまっているなという部分は、私自身が人一倍感じていました。前デのことが大好きだったはずなのに、居場所と感じられてないかもしれないと。だからこそ、今回の決断を大事にしたいです。
前田デザイン室を大切にいい場所にしたいという思いから、前田さんと運営チームで話し合いました。全員が納得はできないかもしれないけれど、理解してもらえると嬉しいです。
◆相山沙織(おり)さん
今日を仕事納めとするべく怒涛のスケジュールをこなしてみた結果、パソコンのご機嫌がとってもあれですこんばんは!ストーブの調子が悪かったり(死活問題)パソコンの調子が悪かったり(死活問題)と、ぎゅうっと詰まったこの感じ、年末ですね 笑
皆さんはもうFacebookの前田さんの最新投稿を読まれたでしょうか。前田デザイン室の、これからについてのお話です。オンラインサロンは「サードプレイス」です。生活に必ずなくてはならないわけではないけれど、あるときっと自分にとって良い場所。 私にとっての前田デザイン室もそうです。良いものをがむしゃらに作りたい時に思いっきり遊べて、ものづくりの話がうんとできる場所です。この部分はどんな変化をしても変わらない、前デの根っこなんじゃないかなぁと思います。
コミュニティはメンバーみんなで作り上げていく場所なので、今回のシンプル化を新しい起点として、メンバーのみんなで前田デザイン室というコミュニティを作っていけたら嬉しいです。
◆いちろーさん
今日はクリスマスイブ!独身の頃はドキドキしながら迎えてたような気もしますが、ここ最近は子ども達のプレゼントが届くのが間に合うかハラハラすることが多くなってきましたw あとはワイフがプレゼント喜んでくれるかな?って毎年ドキドキしてます… メリークリスマス!
先週に引き続きなのですが、前田デザイン室のいいところに、スキルの有無にかかわらず誰でも手をあげて参加できることがあります。できるできないよりもやってみたい!やってみよう!です。それも普段の仕事や活動ではなかなかできないようなクリエイティブを。 例えばマエボンのように雑誌を作ったり、負けるデザインでは小説を書いたりすることなんて、普段ではまずできそうにないことですよね? 他にもこれまでデザインをしたことがなかった人や普段やっているクリエイティブとは違ったことに挑戦したり。もちろん自身のスキルを活かして参加して、さらにスキルアップしていく人も。 そうやって普段できないようなことや、やりたくてもできないようなことをものづくりというカタチでクリエイティブを楽しんだり、生み出していけるのが前田デザイン室の醍醐味じゃないでしょうか。
今回の前田さんの投稿に驚いたメンバーもいるかもしれないですが、こうやって共有して作っていくというのが前デの良さであり、みんなでものづくりを楽しもうというベースになっているかなーと思うと改めてワクワクしています。
◆まき
メリクリイブ!!!!この投稿とともにホームアローンが放送されますね。ぜひCMの間にでも目を通していただけてたら嬉しいななんて思いながら書いてます!笑 年末ってどうしてこんなに時間が過ぎるのが早いんだろう、、だけどこの忙しない感じがワクワクしたり、やり切らなきゃと重い腰を上げてくれたりするので、嫌いじゃない空気感です!!
今日は前田さんが丁寧な投稿をくださいました。運営メンバーもみんなそれぞれがコメントしているように、新たなフェーズに進化していくことになりました。集中するということは、より何をしたらいいかという迷いが減るということでもあります。たくさんありすぎて選べないという展開に弱い私にとってはむしろ朗報ですね!そして今まで通りやりたいことはチャレンジしても大丈夫なのです!だから本当はやりたかったことがあるのなら、ぜひ手を挙げてみて下さい!!前デのみんなはきっと今まで通り応援やサポートをしてくれるはずです!!
生き物のように進化していく前田デザイン室と一緒に自分も進化するぞーって気持ちで楽しんでくれたらとても嬉しいです♪
◆三浦 俊平さん
メリークリスマス! クリスマスおめでとうございます。このNEWSが配信されるころ、皆さんはおうちで楽しいクリスマスの夜をお過ごしかと思います。ここのところ、だいぶ寒くなってきましたので、週末はおうちで楽しい時間をお過ごしください!(個人的には、やることがつみあがっていて、「年末[連休に入る]」って感覚がないのが問題なんですが…)
というわけで、今年も残すところあと1週間となりました。このNEWSは毎週金曜日発刊なので、2021年の配信は今日も含めてあと2回ですね。 今年も、たくさんの人たちがNEWSの執筆に携わってくださったこと、本当に感謝です。「前田デザイン室に興味がある層への情報発信」という意味でも、「メンバーのキャッチアップのための情報源」と言う意味でも、どこかで誰かのお役に立てていたらうれしいなって思います。
さて、この下にある前田さんのコメントやFacebook投稿にもありましたが、来年から前田デザイン室がシンプルになります。
一見「大きな変化」のように見えますが、私としては「原点回帰」だなぁと思っていたりします。
コミュニティは人の集まりですから、設計したりマネジメントしたりして思い通りの場を作れるものではありません。その時々にコミュニティに集まっていた皆さんの「考え・想い・熱量・スキル」そういったものが化学反応を起こしていろいろな変化をしてきました。前田さんはそれを観察しつつ、自分の想いをそこにのせながらここまで前田デザイン室を引っ張ってきてくださいました。
前田さんがいろいろと試行錯誤する中で、「もともと何のために前田デザイン室を作ったのか」に「原点回帰」した結果の判断が今回のお話だと思っています。人によって受け止め方はさまざまかと思いますが、「何かが大きく変わる」というとらえ方をする前に、「原点を見つめなおす」という点に意識を向けて前田さんの投稿内容を受け止めてみていたければと思っています。(原点に帰るってことは、本質は変わらないってこととイコールなので)
そして、前デは相変わらず「コミュニティ」ですから、参加する皆さんの想いでまた変化していきます。原点に立ち返り、次はどんな形の化学変化が起き、どんな風になっていくのか。コミュニティウォッチが大好物の私としては、来年の前デの展開をすごく楽しみにしています。
原点に立ち返り、あらためて一緒にコミュニティを創っていく。 そういうフェーズを一緒に楽しんでいけたらうれしいです!
◆前田高志室長
2022年の前田デザイン室について運営チームと共に真剣に考えました。これまでも破壊と創造を繰り返してきました。150人時代、200人に目指そうと舵を切ったこと。そして、500人を目標に変えてきたこと。そして、反動で退会率があがり、立て直したこと。そして、今回です。くわしくは前田デザイン室のメンバーの皆さんがFacebookの投稿をご覧ください。コミュニティは生き物とも言われます。今回は今必要なことと思い苦渋の決断でもありました。前田デザイン室のロゴもアップデートされます。もっとシンプルに。居場所よりびっくり箱をより強調しています。前田デザイン室は「アイデアボックス」であると。そう、再定義しました。2022年も前田デザイン室をよろしくお願いいたします。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!