見出し画像

最強オンラインサロンマニュアル


本当に変わりたいのなら、本を読むだけではいけない。必要なのは、圧倒的な実践の場。そこで得た信頼と人間関係は、君を想像だにしなかったステージへ押し上げてくれる。それを可能にするのがオンラインサロンだ。しかし、オンラインサロンを「あやしい」「やりがい搾取だ」と思う人が多いのも事実。入ったものの、何もせずに辞めていく人もいる。
ぼくは、日本一オンラインサロンを使い倒して人生を変えた男だ。そんなぼくが、爆速で進化するためのオンラインサロン活用術を伝授する。

画像1



オンラインサロンて、そもそもなに?

いわゆる月額制の、Web上で展開されるコミュニティだ。大きなところでは、ホリエモンの『HIU(堀江貴文イノベーション大学校)』や、キングコン西野さんの『西野エンタメ研究所』、箕輪厚介さんの『箕輪編集室』が有名。Facebookのクローズドなグループ内で、プロジェクトを進めたり、雑談したり、何かを教え合ったりしている。

それぞれの色はサロンのオーナーによって変わるんだけど、スタイルは大きく2パターンある。


一つ目が、スクール型。先生がいて、生徒がいて。月謝を払って何かを教えてもらう形だ。ぼくが任天堂を辞めてすぐに入った情報発信を学ぶオンラインサロンがこれだ。二つ目が、プロジェクト型。箕輪編集室や、ぼくがオーナーの前田デザイン室はこれにあたる。

前田デザイン室は、ぼくが「クリエイティブってもっと面白いものじゃない?」と言う想いから作ったサロン。ぼくの価値観に近い人や、クリエイティブに興味を持つ人が集まって来ている。仕事上のつながりではなく、価値観でつながるメンバー達。そこで何の気兼ねもなくコミュニケーションが取れるのも、オンラインサロンの特徴だ。


オンラインサロンって実際どうなん?の疑問に正直に答える


2019年も止むことのないオンラインサロンブーム。しかし、外から見ているだけでは分からないことも多いはず。ここからは、よく耳にする疑問に、正直に答えていく。


<それってやりがい搾取じゃないの?>


会費を払って仕事をする。これだけを聞いて「やりがい搾取だ」という人がいる。確かに、プロジェクトメインのサロンに損得勘定を持って入ってしまうと「やりがい搾取だ」と感じることもあるかもしれない。正直、最初はぼくもそうだった。搾取とまでは言わないけど、お金を払ってまで手を動かすことの意味が分からなくて。カルチャーショックもあった。気が付くと、月額分の元を取ろうと計算ばかりしていた。


プロジェクト型のサロンは、座学ではない。実践の場だ。サロンオーナーの思考を共有して、プロジェクトを通して体験する。一流の編集者である箕輪さんのサロンなんかは、メジャーリーグの球場みたいなもの。そこで打席に立つことは、箕輪さんの周りにいる一流の人達にも見られるということ。嫌でもプロ意識が芽生える。バッドを振るだけで価値がある、最高の場所だ。


オンラインサロンを「やりがい搾取」だという人は、ぼくを見て欲しい。全く搾取なんかされてない。インフルエンサーへのごますりという声も聞くけど、みな完全にフラットで尊重し合う関係だ。


この感覚は、実際中に入って体験してみないと分からない。
「やりがい搾取」なんて、新しい事象を安易に決めつけた固定観念だ。


<ぶっちゃけ、仕事にはつながった?>


キャッシュポイントが来るとしたら、だいたい後から。ぼくの場合、先に【デザイン=前田】という認知と信頼をためて、それからだった。

いきなりサロン内で仕事を取ろうと思っても、上手くはいかない。まずは、サロンオーナーの信頼を借りて、自分の今の仕事では立てないような打席をたくさん経験する。そこで認知、信頼を得て、交友関係を広げる。全てはそこからだ。

ぼくが前田デザイン室を作ったのも、箕輪編集室に入って1年してから。ずっとやりたかった装丁の仕事をもらったのも、最近のことだ。(サロンの活動でぼくを知ってくれた板垣雄吾さんから、彼の著書『やりたくないことはやらなくていい』(幻冬舎)の装丁を依頼をもらった時は、本当に嬉しかった。この時の話については、この記事を読んで欲しい:はじめての装丁、全記録


最初から「仕事をもらおう」というスタンスでサロンに入ると、さっきの話に出てきた「搾取」だと感じてしまうんじゃないかと思う。


経験を積み重ねることが信用になり、いずれお金に変わる。近道はない。


<嫌だったこと、腹が立ったことはある?>


起こりがちなことと言えば、コミュニケーションのすれ違い。オンラインサロンは、やり取りのほとんどがテキスト。普段のメールでもありがちだけど、ちょっとキツく聞こえちゃうとか。「なんでこんな言い方になるの?」って落ち込んだり。でもそういう人たちと実際会って話をすると、本当は全然違っていたりする。


腹がたったことも何度もある。デザインの依頼の仕方とか、やっぱり慣れてない人もいて。それは仕方ないことなんだけど。クリエイターがぞんざいに扱われてると感じる場面が何回かあった。


ぼくは、その都度きちんと怒るようにした。直接メッセージを送ったり、箕輪編集室の運営の人にも「こんなこと、ありえますかね?」と伝えたり。まわりは「たかしくん怒ってる!やべえやべえ!」ってなってた(笑)。


啓蒙の意味を込めて「これってどうなの?」とツイートしたり。そうやって伝えていかないと、自分だけが悶々として苦しくなるから。それに、他のクリエイター達も大切にしてほしいって気持ちもある。だからそこは、がんばって怒ったかな。そうしてる内に、だんだんみんなルールを守ってくれるようになった。


人と関わる以上、誤解が生じることは絶対にある。サロンオーナーに惹かれたという共通点はあるにせよ、みんな属性も考え方も、本当にバラバラだから。


そうやって腹が立つことはあっても、実際に会ったり謝ってもらったりすることで元通りになる。これは、現実の世界でも同じだ。

----------------------------

ここからは、

✔オンラインサロンでの具体的な動き方
✔オンラインサロンで活躍する人の特徴
✔オンラインサロンならではの成長ポイント

について、お伝えしていきます。
気になる!という方は、ぜひお付き合い頂けると嬉しいです。

----------------------------

ここから先は

2,823字 / 2画像
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?